お問い合わせする

LINE・お電話・メールはこちら

ご相談の際は『ホームページを見た』と
お伝えいただくとスムーズです。

大阪市阿倍野区で実際にあった外壁ひび割れからの雨漏り、補修事例|原因と対策を紹介

大阪市西成区・阿倍野区を中心に、外壁塗装や屋根塗装を手がけている専門店【ARM TEC】です。

今回は、お客様からよくご相談いただく「外壁やコーキングのひび割れ(クラック)」についてご紹介します。

実際のご相談事例

「小さなヒビだから…と思っていたら、雨漏りしてました」

(大阪市阿倍野区/築25年 木造住宅)

昨年、阿倍野区にお住まいのS様から、

「天井が腐っていて、天井ボードがほぼない状態で、水がどこから回ってるか、原因がわからない?」とご相談をいただきました。

さっそく現地に伺い調査してみると、見た目は幅0.2mm程度のいわゆるヘアクラック。しかし、詳しく点検してみると、その近くの室内壁にうっすらと雨染みができているのを発見。実は、数年前からヒビの部分からじわじわと雨水が侵入し、下地の木材にまで水が回って腐らしている状態でした。

S様ご本人も「こんなに細いひびで、雨が入るなんて思わなかった…」と驚かれていました。

、ヒビ割れ部分の補修+再塗装を行い、天井のボードもはりかえて塗装し、部分的な補強も行いました。

🔧【施工内容】

・外壁のクラック補修(Vカット+シーリング)

・部分的な下地補修(柱などの補強)

・天井ボード張り替え、

・外壁塗装(3回塗り)

・雨仕舞い点検と軒天塗装

工事後、「今は安心して暮らせています。早めに相談してよかった!」とお言葉をいただき、スタッフ一同もうれしくなりました。

このように「ちょっとしたひび割れやし大丈夫やろ」と、一見すると小さく見えるクラックでも、実は建物全体に影響を及ぼす可能性があることをご存知でしょうか?

この記事で、クラックが起こる原因や注意すべきポイント、対策についてわかりやすく解説します。

ヘアクラック(髪の毛のような細いひび)も放置はNG!

まず1番最初にお伝えしたいのが、「細いから大丈夫」と思われがちなヘアクラックについてです。

このタイプのひび割れは幅が0.3mm以下と非常に細かく、見た目にはそこまで目立たない場合も多いですが、塗膜の防水性が切れていると、そこから雨水や湿気がじわじわと浸入してしまい、木造住宅では、入り込んだ水が柱や構造材にまで回ってしまい、カビが生えたり、腐らす恐れもよくあります。

水が回ったまま放っておくと見た目の美観だけでなく、構造の耐久性にまで関わる深刻なトラブルに発展する可能性があります。

◆ 足場工事や車の振動が、思わぬクラックの原因に?

「外壁塗装のあとに、なんだかひびが増えた気がする…」

実際に、こういったご相談をいただくことがあります。

その原因として多いのが、足場の設置や解体時、トラックの出入りの振動や衝撃です。

特に、古くなったモルタルの外壁やALCパネルは、経年劣化で硬く・もろくなっており、とくに道路沿いの建物とかはな揺れがおおく、表面にクラックが出やすくなっているんです。

ARM TECでは、足場業者ともしっかり連携を取りながら、施工前後のチェックを丁寧に行い、万が一のリスクにも配慮しています。

◆ 窓やドアのすみに斜めのクラックが出やすい理由

外壁でよく見かけるのが、窓やドアの四隅から斜めに入るクラック。

これには明確な理由があります。

建物には、風・地震・車の振動など、日々さまざまな力がかかっています。

この「応力」が集まりやすいのが、四角い開口部の角です。力が一点に集中しやすく、構造的にクラックが起きやすい場所なのです。

最初は小さなひびでも、放っておくとじわじわ広がる可能性があるため、早めの補修が重要です。

◆ 異素材の相性の悪さが、ひびの原因になることも

クラックの原因は構造だけではありません。

実は、異なる素材同士の組み合わせによっても、ひび割れが発生することがあります。

たとえば、金属サイディングと樹脂部材、ALCパネルとシーリング材などは、素材によって熱の膨張・収縮の度合いが違うため、接合部に負担がかかります。

昼間に熱で膨張し、夜に冷えて縮む。この差が日々繰り返されることで、ひび割れが起こってしまうのです。

このようなクラックは、素材選びやシーリング材の品質で軽減できます。

ARM TECでは、素材の相性にも気を配った施工を行っております。

◆ 寒冷地では「凍害」によるクラック拡大も!

寒い地域にお住まいの方は、凍害にも注意が必要です。

ひび割れから水分が入り込むと、冬場にはその水が凍って膨張し、外壁材を内側から押し広げてしまいます。

この現象が繰り返されることで、クラックはどんどん悪化してしまうんです。

モルタルやコンクリート系の外壁は、特に凍害の影響を受けやすいため、冬前の点検・補修をおすすめします。

【まとめ】小さなひびでも、放置はNG!

ひび割れの種類や原因はさまざまですが、共通して言えるのは、早めの対処、定期的なメンテナンスが建物の寿命を延ばすということです。

気づいたときには深刻化していて気づけば多額の工事にというケースも少なくありません。

少しきになって、「これって大丈夫?」と不安に感じたら、どうぞお気軽にARM TECまでご相談ください。

点検・現地調査は無料で対応しています。

地元密着だからこそできる丁寧な仕事、対応を心がける私たちが、安心・安全な住まいを守るお手伝いをいたします。

コメント

この記事へのコメントはありません。

おすすめ記事

ページ上部へ戻る